| 発売日、録音日など | 曲名 | アーティスト | アルバム | 備考 | ||||||
| 1976年12月08日リリース | ホテル・カリフォルニア | イーグルス | ホテル・カリフォルニア | 当時、ラジオで「ホテル・カリフォルニアもう聞き飽きたよという声が聞こえてきそうですが、またかけちゃいます。」というかんじで、あちこちでかかりまくっていた。 | ||||||
|
|
|||||||||
| 1976年作品 | マイ・スウィートネス | スタッフ | スタッフ!! | NHK-FMの「軽音楽をあなたに」のテーマ曲だった。メンバーは一流のスタジオ・ミュージシャンたち。エレピとオルガンは、リチャード・ティー。今、聞いても、めちゃかっこいい。 | ||||||
| マイ・スウィートネスのような曲を弾くのにおすすめ。高品位アコースティック・ピアノや6つのビンテージ・エレクトリック・ピアノ音源など、最高峰ステージ・ピアノにふさわしい、強力なサウンド・エンジンを搭載。KORG Grandstage |
|
|||||||||
|
||||||||||
| 1977年02月04日リリース | ドリームス | フリートウッド・マック | 噂 | 当時はやっていた「ソフト&メロウ」の代表曲。当時、わたしは札幌に住んでいましたが、新しい地下街やパルコの中でよくかかっていました。 | ||||||
|
|
|||||||||
|
世界最大規模の音楽ストリーミング配信サービス |
||||||||||
| 1977年05月発売 | READY TO FLY | 高中正義 | TAKANAKA | 当時のフュージョンギタリストたちに大人気だった曲。 | ||||||
|
高中正義のオーダーによりつくられた名機YAMAHA『SG』のブルー |
|
|||||||||
|
|
|||||||||
| 1977年10月リリース | ダンス・シスター・ダンス | サンタナ | ムーン・フラワー | カルロス・サンタナの熱いギター、トム・コスターの圧巻のシンセソロ、パーカッションの決めなど聴きどころ満載。 | ||||||
|
|
|||||||||
| 1977年作品 | Morning Light | プリズム | プリズム | 当時のフュージョンブームを代表するアルバムのひとつ。メンバーは、和田アキラ(G)、森園勝敏(G)、渡辺建(B)、伊藤幸毅(K)、久米大作(K)、鈴木リカ (D)。 | ||||||
| Love Me | プリズム | プリズム | ||||||||
|
|
|||||||||
| 1977年発売 | ドクター・マクンバ | アール・クルー | フィンガー・ペインティングス | アコースティック・ギターでフュージョンするアール・クルーの傑作。 | ||||||
|
|
|||||||||
| 1978年05月録音 | シー・ダンス | リー・リトナー&ジェントル・ソウツ | フレンドシップ | 8/7拍子で変拍子の難しそうな曲を「アナログレコード・ダイレクトカッティング」一発録り。この演奏はすごい。デイヴ・グルーシン[キーボード], ドン・グルーシン[キーボード], リー・リトナー[ギター], アーニー・ワッツ[リード], エイブラハム・ラボリエル[ベース], スティーヴ・ガッド[ドラムス], スティーヴ・フォアマン[パーカッション]。 | ||||||
|
|
単板削り出しのギブソンカスタムショップ最高峰「L-5 CES」 |
|
||||||||
|
|
|
|||||||||
|
|
セミアコの基本、335スタイル、ギブソン直系のエピフォンブランドならではのコストパフォーマンスの高い1本 |
|
||||||||
|
|
|
|
||||||||
| 1978年発表 | ラスト・タンゴ・イン・パリ | ニール・ラーセン | ジャングル・フィーヴァー | ニール・ラーセンのハモンドと、マイケル・ブレッカーのテナーサックスがすばらしい。 | ||||||
| ラスト・タンゴ・イン・パリのような曲を弾くのにおすすめ。トーンホイール、パーカッション、キークリックなどハモンドオルガンのリアリティを追及した1台。HAMMOND XK-3c | ![]() |
|||||||||
|
||||||||||
![]() |
「XK-3c」を2段へと進化させるための、 ロワー鍵盤「XLK-3」 | |||||||||
|
||||||||||
| 1979年9月25日リリース | テクノポリス | イエロー・マジック・オーケストラ | ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー | テクノポップの先駆けとなった大ヒットアルバム。ライブで坂本龍一は、ポリフォニック・シンセサイザーの元祖「ポリムーグ」の上に、デジアナ・シンセサイザーの元祖「プロフェット5」を載せて弾いていた。 | ||||||
| ビハインド・ザ・マスク | ||||||||||
| シーケンシャル・サーキット プロフェット5。5音ポリフォニック。アナログ音源。当時、デジタルな音色メモリが画期的だった。ミニムーグに似たパネルも人気が高かった。当時の価格は170万円。 |
|
|||||||||
|
||||||||||
| Prophet5 を含む伝説的キーボードのすべてが揃う ソフトウェア・シンセサイザー Arturia アートリア V Collection 6※Arturia V Collection 6 に含まれる Prophet V は、Prophet 5 モード、Prophet VS モード、ハイブリッドモードを切り替えられます。 |
拡大画像▶ |
|||||||||
|
21のソフトウェアタイトルをパッケージ:Analog Lab、Clavinet V、CMI V、DX7 V、Buchla Easel V、Synclavier V、B-3 V、Mini V、Piano V、Stage-73 V、Matrix-12 V、Farfisa V、Solina V、SEM V、Wurli V、Jup-8 V、ARP 2600 V、CS-80 V、Prophet V、VOX Continental V、Modular V |
|||||||||
拡大画像▶ |
拡大画像▶ |
|||||||||







